一部学生に大人気。

風景・ランドスケープとともに
一部学生に大人気。
100年前、明治神宮の誘致を試みた飯能。五十鈴川に見立てられた入間川と後背山の朝日山。
凄いのを引き当てた
演習林@弥生から特別な配慮をいただきました。
風致林を継続し続けようとした場合における
・スギの更新に対する限界
・ヒノキ・サワラの樹形と剪定に対する懸念
・コウヤマキも耐煙性に難あり
針葉樹林型はSublimeな美を闊葉樹林はBeautifulな美を表現することが多い。それは主として線と色彩との関係で説明せられる。
田村剛(1929)森林風景計画
ため池への関心には、育ってきた環境が影響している気がします。
2018 年12月
9月18日~20日まで森林風致計画学研究室と筑波大伊藤弘研究室との合同で実施された京都庭園見学会に参加してきました。
大徳寺、妙心寺、天竜寺など著名どころを巡りました。個人的には新しいガジェットを試す機会に。
見学のハイライトは植治の庭、「對龍山荘」。限定公開でしたが、東山との関係を含めて感動する庭園でした。
天竜寺では、知らない人に名前を呼ばれたと思えば、新領域の寺田研ご一行と遭遇しました なかなか面白い出来事でした。
10月8日にパーティーを松戸キャンパスで行いました。
前日の準備です。