
約5年前、ここから始めたことを思い出しました。
風景・ランドスケープとともに
約5年前、ここから始めたことを思い出しました。
ちょうど編集作業自体は1年前ですが、北大・上田先生と共に、「 社会・環境インフラとしての神社」という特集を『ランドスケープ研究』にて行いました。
検索していたら、たまたま学会ウェブサイトに引っ掛かりました。
https://www.jila-zouen.org/publication/11606
宮崎日日新聞から、霧島国立公園の成立に関して取材を受けました。学生時代に執筆した論文ですが、地域で興味を持ってもらえることがうれしく、また、記事にも書かれていましたが、レンジャーの方にも読んでいただいたようで、研究した甲斐があったなという気分です。
当時は、この後、地域開発と国立公園という形で発展させていこうと考えていましたが、結果的に田村剛の計画思想と国立公園の実体化プロセスに焦点を当てた形で学位論文をまとめることになり、当初の考えはまだ宿題のままです。
このほか、韓国・ソウル大での留学中に修正原稿の提出をしたり、ランドスケープ研究がオンライン査読システム導入の初年度であり、いろいろとトラブルがあったなどということが思い出されました。
北大・上田先生と共同で執筆した明治神宮に関する記事がランドスケープデザイン誌に掲載されました。学生の頃から眺めてはいましたが、華やかな雑誌なのであまりご縁がなさそうだと思っていましたが、相当なニッチな連載枠もあるようで、この度掲載いただきました。
https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html
対象方法:ダウンロードしたデータを解凍する。
フォルダの中に、 [ANSI 932〕とだけ記入した新規テキストを作成する。
ファイル名を、shpファイルと同じものとし、拡張子を.txtから.cpgに変更する
再度、zip化して、ArcGIS Onlineへ追加してみてください。
下記サイトを参考に対処してみてください。
やむを得ない事情で中止となってしまいました。残念です。
https://www.tokyo-park.or.jp/college/2020/03/no41no10-2020100-10050-1.html
気づけば、発売から一年が経ちました。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784254440294
福岡県に生まれるという筆者のプロフィール欄には改めて非常に違和感があると思いました。
第14回自然公園研究会に参加してきました。
テーマは「国立公園に関わる研究の動向を考える」ということで、造園系、林政系、観光系からの研究レビューが行われました。
http://shizenkouen.jp/activity/trend.html
かねがね林政系と国立公園との関わり方であり、造園系との違いがどこにあるのか気になっておりましたが、そのひとつとして、造園系は最終的には、空間の計画・デザインが目標であり、空間的実践を前提としたマネジメントに関心が向く。一方で、林政系は政策決定がある種のターゲットであり、ガバナンスに関心が向くとのまとめ方がされており、なるほどと思いました。他方、林政のもう一軸である山村社会と国立公園との関係性も存在しており、特にこの部分へ造園系は目配りが不足していることを改めて実感しました。