第14回自然公園研究会
第14回自然公園研究会に参加してきました。
テーマは「国立公園に関わる研究の動向を考える」ということで、造園系、林政系、観光系からの研究レビューが行われました。
http://shizenkouen.jp/activity/trend.html
かねがね林政系と国立公園との関わり方であり、造園系との違いがどこにあるのか気になっておりましたが、そのひとつとして、造園系は最終的には、空間の計画・デザインが目標であり、空間的実践を前提としたマネジメントに関心が向く。一方で、林政系は政策決定がある種のターゲットであり、ガバナンスに関心が向くとのまとめ方がされており、なるほどと思いました。他方、林政のもう一軸である山村社会と国立公園との関係性も存在しており、特にこの部分へ造園系は目配りが不足していることを改めて実感しました。
集水域の解析
生態水文学研究所では週末に瀬戸市民向け講座「せと環境塾」を開催します。
演習林内の4ヶ所の渓流で量水観測を行うにあたって、集水面積及び集水面積内の人工林率をArcGISにて解析しました。
DEMの事前処理を行った後、最終的には、Watershed ツールを使って解析を行うのですが、Tipsとして環境設定において下記が必要であることが分かりました。
1) 解析範囲を対象となるDEMデータと合わせること
2) 出力セルサイズを処理するDEMデータと合わせること
造園学会中部支部サマースタジオ20198月20日-23日まで東大演習林生態水文学研究所と共催でサマースタジオ2019を開催しました。昨年度この企画を立ち上げて今年度は2回目となりました。プログラム内容も…
造園学会中部支部サマースタジオ2019
8月20日-23日まで東大演習林生態水文学研究所と共催でサマースタジオ2019を開催しました。昨年度この企画を立ち上げて今年度は2回目となりました。プログラム内容も充実させようと、少し趣向を凝らしてみました。初日には、生水研の真髄でもある白坂量水堰の集水域を伝って猿投山まで登山し、また造園プロパーの大学が無い中部支部では工学系の参加学生が多い中で、懇親会では丸太コンロや枯れ枝処理のための無煙炭化器を使った調理などを導入し、森の使い方楽しみ方を体験してみるようにしてみました。
デザイン提案にあたっては三歩進んで二歩下がるを繰り返しながらも進んでいき、最終的には当然粗削りですが、苗畑跡地や生水研の未来を描いてくれたと思います。
企画・運営はなかなか大変なのですが、ランドスケープに関心がある学生を横串で繋いでいく場づくりが出来たのではないかと思っています。
#虎伏城 #本多静六 #森蘊 (Wakayama…
全壊の阿蘇神社拝殿、21年再建へ 寄付金、目標額を達成(熊本日日新聞) -…
全壊の阿蘇神社拝殿、21年再建へ 寄付金、目標額を達成(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース
2014年の観光での訪問からの2016の震災時の調査での残念な気持ちが思い出されました。 一方で、阿蘇中央高校に演習林があることに驚きました。91年生ということは、国立公園運動真っ只中の際に造林されたことになります。
新宿御苑でビスタの勉強
新宿御苑でビスタの勉強
初代噴水の設計は田村剛
初代噴水の設計は田村剛
明治神宮ノート
成るべく天然の趣を存し、小巧を労せざらんこと
と言いつつもなのが、本多静六
そして、伊勢神宮の呪縛の強さ