約5年前、ここから始めたことを思い出しました。
ランドスケープ研究84(3) 社会・環境インフラとしての神社
ちょうど編集作業自体は1年前ですが、北大・上田先生と共に、「 社会・環境インフラとしての神社」という特集を『ランドスケープ研究』にて行いました。
検索していたら、たまたま学会ウェブサイトに引っ掛かりました。
https://www.jila-zouen.org/publication/11606
霧島錦江湾国立公園についてコメントした新聞記事が掲載されました。
宮崎日日新聞から、霧島国立公園の成立に関して取材を受けました。学生時代に執筆した論文ですが、地域で興味を持ってもらえることがうれしく、また、記事にも書かれていましたが、レンジャーの方にも読んでいただいたようで、研究した甲斐があったなという気分です。
当時は、この後、地域開発と国立公園という形で発展させていこうと考えていましたが、結果的に田村剛の計画思想と国立公園の実体化プロセスに焦点を当てた形で学位論文をまとめることになり、当初の考えはまだ宿題のままです。
このほか、韓国・ソウル大での留学中に修正原稿の提出をしたり、ランドスケープ研究がオンライン査読システム導入の初年度であり、いろいろとトラブルがあったなどということが思い出されました。
ランドスケープデザイン誌に掲載されました。
北大・上田先生と共同で執筆した明治神宮に関する記事がランドスケープデザイン誌に掲載されました。学生の頃から眺めてはいましたが、華やかな雑誌なのであまりご縁がなさそうだと思っていましたが、相当なニッチな連載枠もあるようで、この度掲載いただきました。
断面図/3Dラインフィーチャの作成
2020明治神宮100年の森記念講座⑤ 明治神宮と代々木公園 ~100年の森と50年の森の歴史を歩く~
やむを得ない事情で中止となってしまいました。残念です。
https://www.tokyo-park.or.jp/college/2020/03/no41no10-2020100-10050-1.html
実践 風景計画学 ―読み取り・目標像・実施管理―
気づけば、発売から一年が経ちました。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784254440294
福岡県に生まれるという筆者のプロフィール欄には改めて非常に違和感があると思いました。
伊勢志摩国立公園
第14回自然公園研究会
第14回自然公園研究会に参加してきました。
テーマは「国立公園に関わる研究の動向を考える」ということで、造園系、林政系、観光系からの研究レビューが行われました。
http://shizenkouen.jp/activity/trend.html
かねがね林政系と国立公園との関わり方であり、造園系との違いがどこにあるのか気になっておりましたが、そのひとつとして、造園系は最終的には、空間の計画・デザインが目標であり、空間的実践を前提としたマネジメントに関心が向く。一方で、林政系は政策決定がある種のターゲットであり、ガバナンスに関心が向くとのまとめ方がされており、なるほどと思いました。他方、林政のもう一軸である山村社会と国立公園との関係性も存在しており、特にこの部分へ造園系は目配りが不足していることを改めて実感しました。
集水域の解析
生態水文学研究所では週末に瀬戸市民向け講座「せと環境塾」を開催します。
演習林内の4ヶ所の渓流で量水観測を行うにあたって、集水面積及び集水面積内の人工林率をArcGISにて解析しました。
DEMの事前処理を行った後、最終的には、Watershed ツールを使って解析を行うのですが、Tipsとして環境設定において下記が必要であることが分かりました。
1) 解析範囲を対象となるDEMデータと合わせること
2) 出力セルサイズを処理するDEMデータと合わせること